Q7.何故差別が起こるの?

同性愛や同性愛者に対する理由のない恐怖感、嫌悪感のことを、ホモフォビア(同性愛嫌悪)と言います。

本来同性愛などは、異性愛と同じようにその人の持つ自然な性のあり方ですので、それ自体が悪いことであるとか罪であるといったことはありません。しかし世界的に見ると、宗教によっては同性愛は罪であるとされていたり、同性愛者は死刑としている国などが未だにあるのです。
日本は宗教による観念は比較的薄く、また同性愛者を死刑とする法律もありません。にも関わらず、ホモフォビアが存在するのは、一体何故なのでしょうか?

1つには、同性愛はおかしいとか、異常な趣味であるという思い込みにより、一切の知識や情報を拒否してしまう人達がいることが挙げられます。
もともとは、日本という国は性の多様性に比較的寛容な文化を持っていました。しかし明治以降、諸外国の文化や宗教的な価値観が取り入れられ、徐々に同性愛を異端視する傾向が強くなっていったと思われます。
昭和になると戸籍が男女による「夫婦」を単位とするものに変更されたり、戦時中は子供を産むことが国への奉仕とされ、現代ではポルノとしての同性愛のイメージが一人歩きしてしまいました。これらを通じて「同性愛はおかしい、悪いものである」という誤解と偏見が定着していきました。
その偏見を正しいものとして信じ込んでしまうと、本当に正しい知識や情報を受け付けなくなってしまい、歩み寄ろうとせず差別的な言葉を発したり、威圧的な態度をとったりすることもあるのです。
これは、これまできちんと性の多様性について伝えてこなかった教育や社会の問題でもあるだろうと思います。

今でも、差別的な言動があっても誰も指摘しなかったり、一緒になってはやし立てるようなことも起きています。そのために、セクシュアルマイノリティは「みんなもそう思っている」と感じ、孤立し、深い悩みを抱えてしまいます。
これからは、「すぐ側にセクシュアルマイノリティの人がいるかもしれない」という意識を持って、周囲にいる人がきちんと「私はそうは思わないよ」と発信することが大切ではないでしょうか。

近頃は「オネエキャラ」が流行したことで、ゲイやMtFトランスジェンダーは笑いの対象やネタとしてとらえられてしまったり、芸術的なセンスがあるとか、トークが面白いなど、一方的なイメージを持たれることもあります。
テレビの中のセクシュアルマイノリティをステレオタイプにするような理解の仕方ではなく、人と人として向き合って人間関係を築いていきたいものです。

もう1つ、同性愛などに対するアプローチを間違えてしまうパターンがあります。自分が相手の立場になって同性とお付き合いするということを想像してしまうケースです。
異性を好きになるのが異性愛者ですから、その想像を受け入れられず「気持ち悪い」「ありえない」という生理的な嫌悪感を持ってしまい、理解できないと感じてしまうのです。

異性愛の人が同性愛を理解しようとする時は、自分が相手の立場になることよりも、まず相手を自分の立場に置き換えてみた方がしっくりくるかもしれません。
同性愛者も自分と同じように愛する人がいて、心から大切に思っていて、触れ合ったり喜びを分かち合いたいと感じている。祝福されたいと願っている。そう考えれば、異性愛も同性愛も何ら変わることはありません。

同性愛以外にも、様々な性のあり方があることをお話ししてきましたが、あまりにも多様で、どう理解したらいいのかわからないこともあるでしょう。
でも、性のあり方に限らず、相手のことが全て理解できる人などいません。だからこそ、一人ひとりと向き合い、違いを知り、尊重していくことが大切なのではないでしょうか。
きっとそこに、私たちが共に生きていくためのヒントがあると思うのです。

QA07

 

Q6.どんな問題が起きているの?<戻る 次へ>Q8.周りはどんなことができるの?